頭痛、目の疲れ、たるみが気になる方~顔にあるツボ 「魚腰」(ぎょよう)

魚腰(ぎょよう)

頭痛、目の疲れ、目の周りのたるみやむくみなどに効果があるツボ



目が疲れる・・・目の奥が重い、痛い、ショボショボする、目の周りの痙攣、ドライアイ、かすむ、むくみ・・・パソコンやスマホのやりすぎで、こんな症状になった方は多いと思います。
ひどくなると、頭痛、首こり、肩こり、身体の不調など、仕事や生活にも支障が出てしまいます。
マッサージに行きたいけど、忙しくて行けない・・・という状況にならないためにまずは、普段から自身でちょこちょことケアをしてみましょう。
一番簡単に出来るケアが、「ツボ押し」です。

「攅竹」は頭痛、目の疲れ、目の周りのたるみやむくみに効果があります。

ツボは、「ここを押すと、これが治る」というわけではありませんが、”いくつかのツボを継続して押す”ことで、症状の改善、予防につながります。


魚腰の位置

眉毛の中間にあるツボで、鏡で見ると黒目(瞳孔)の真上にあります。このあたりを指でさぐると、へこんだ部分があります。「眉中」(びちゅう)とも呼ばれます。


ツボの押し方

親指を使い、眉の少し下からまっすぐ上に向かって押すようにします。骨の奥には指を入れないようにしましょう。この部分を押すと、眼球や脳に響くような感覚があります。痛みを感じない程度に押さえるように、左右同時に「ゆっくり5秒ほど押して、ゆっくり5秒ほどかけて離す」を3~5回繰り返します。痛気持ちいいぐらいの圧で押してください。

⚠️眼球自体を圧迫しないようにしてください。眼球はとても繊細ですので、あくまでも眼球の周りを押すようにしてください。

 「魚腰」の由来

魚腰(ぎょよう)は、 眉の形を魚に例え、ちょうど魚の腰の位置にあることから、この名前が付けられたそうです。参考:坂元 大海 他1名ツボ単―経穴取穴法・経穴名由来解説・〔ユ〕穴単語集


*⃣鍼灸治療においては、外眼筋の血の巡りをよくするので、白内障や老眼、乱視によく効くそうです。眼筋まひの治療に使われることもあるようです。

0コメント

  • 1000 / 1000